柳都にいがたふるまち情緒

お電話でのお問い合わせ 025-222-2237

柳都にいがたふるまち情緒
古町花街の会
写真提供:第一印刷所

湊町にいがたの宝というべき『古町花街』は、
今も料亭や置屋などの木造建築物を残し、
江戸・明治からの時と記憶を刻んでいます。
「古町花街の会」は歴史ある花街文化に磨きをかけ、
古町活性化に繋がるための活動を行う、
市民の集まりです。

第14回 柳都新潟・古町花街イベント

花街保全の具体化を考える~景観計画区域特別区域の指定に向けて~

 古町花街は、全国随一の伝統的料亭街であり、若手芸妓を継続的に輩出する貴重な生きた花街でもあります。にいがた2kmの一角をなし、中心市街地活性化の核としても重要です。昨年のイベントでも取り上げた通り、市の景観計画特別区域に指定する取組みも進んでいます。
 一方、単体の建造物を保全する制度として平成8年に設立された国の登録有形文化財制度があります。これは従来の指定文化財と比べ、規制を緩くして活用に重点を置いたもので、市内ではこれまでに40カ所が登録されています。古町花街では、行形亭、鍋茶屋に加え、令和5年に瓢亭(旧花岡家住宅)、令和6年に旧割烹有明が新たに登録されました。
そこで、今回のイベントでは、登録有形文化財制度の仕組みや新規に登録された二つの建築について紹介した上で、関係の皆さんで今後の展望を含めた議論を行いたいと思います。なお、このイベントは町家の日普及実行委員会(京町家情報センター内)が主催する「町家の日2025」に参加しています。

  • ◆日時/2025年3月16日(日) 14:00~16:00(受付13:30~)
  • ◆会場/三業会館(旧割烹有明)
    新潟市中央区古町9番町1463番地
  • ◆定員/40名
  • ◆参加費/無料
  • ◆主催/古町花街の会、新潟まち遺産の会
  • ◆お申込み・お問合せ/古町花街の会事務局
    TEL:025-222-2237/FAX:025-228-5603/Mail:furumachi.kagai.club@gmail.com

花街文化を継承し、
未来へ繋いでいきませんか

  • ◆ 古町花街の街並みや、建物を保存・活用する事業
  • ◆ 古町花街の歴史・文化・伝統を継承し、発展に資する事業
  • ◆ 古町花街に関する啓もう、および広報・発信事業
  • ◆ 古町花街に関する研究会、セミナー・シンポジウムなどの事業

入会案内

随時どなた様でもご入会できます。
会員様には会報や当会主催のご案内が送られます。

入会方法

指定の振込用紙で年会費を納入してください。
(振込用紙の受領証が年会費受領証となります。)
◆ 個人会費(年間) 1口:3,000円  
◆ 団体、法人会費(年間) 1口:10,000円
◆ 振込用紙については、事務局にお申し込み下さい。

お問い合わせ

古町花街の会 事務局

〒951-8063 
新潟市中央区古町通九番町1463番地 
新潟三業協同組合内
TEL:025-222-2237 (担当:阿部)
FAX:025-228-5603
E-mail:sangyou@furumachi-sangyou.jp